1550年4月

織田家の初期勢力図。対立する織田二家と東には強敵今川家がいる。。
織田家は人材に恵まれており、支配する尾張の地は石高、経済も高い。
そのため、他の大名に比べてかなり優位な立場である。
織田信長は誰でも知っている人物であろう。。
この時代はまだ信長の父、信秀が織田家を率いている。。
しかし、信秀の寿命もあとわずか。可愛そうにアップデートで寿命を縮められてしまったのだ。
勝手に病死させられる信秀の後を継ぐ信長は
天下を統一することが出来るのであろうか。

方針案
今川との決戦に備え、敵対する尾張の織田家を滅ぼす。
軍船を30隻は揃える。
一向一揆も抑えておく。
1550年11月

造反織田家を滅ぼし尾張を統一した織田信秀。
二家とも城を包囲し兵糧攻めにて城を落とした。
ここまでは簡単である。
一向一揆を制圧した後、水野家を臣従し、今川の治める領土に侵攻する。
なお、松平家は滅ぼさず生かしておく。


織田家の戦歴
1550年
4月
織田大和守家の治める清洲城に9500の軍勢で侵攻。
同時期に清洲に攻め入った織田伊勢守家の5000の軍と遭遇、野戦に。
これに勝利し清洲城を包囲、兵糧攻めを開始する。
伊勢一向宗3000が蟹江城に侵攻。城に篭り防衛。

5月
清洲城、兵糧攻め続行中。
蟹江城、立て篭もり防衛中。

6月
清洲城、兵糧攻め続行中。
蟹江城、立て篭もり防衛中

7月 清洲城、兵糧が底をつき、開城。
蟹江城、援軍を送り、包囲軍を撤退させる。

8月
織田伊勢守家の治める岩倉城に9000で侵攻。城を包囲し、兵糧攻めに。
伊勢一向宗の治める伊勢長島城に8000で侵攻。城を包囲し、兵糧攻めに。

9月
岩倉城、兵糧攻め続行中。
長島城、兵糧攻め続行中。

10月 岩倉城、兵糧尽き開城。
長島城、兵糧攻め続行中。
1551年8月

海岸沿いに城を落としていく織田信秀。臣従勢力は無視し、今川直轄の城を落とす。
北条・今川・武田の三国同盟が成立しなかったようで、今川家は北条治める伊豆の城を落としていた。
信秀はこの隙を逃さなかった。空同然である今川家の城を簡単に落としていき、
一年もたたず今川家の勢力は半減。臣従、従属大名は次々と独立していく。
もはや今川家には織田家に抵抗する力は残されていない。
息の根を止めるため信秀はなおも進軍を続ける。
方針
今川の直轄城のみ落とす。
騎馬隊(足軽を持たない騎馬兵だけの武将)を作る。


織田家の戦歴
1550年
11月
長島城、兵糧尽き開城。

12月
水野家を臣従させる。
三河一向宗治める安祥城に6600で侵攻、包囲。
鵜殿家治める上之郷城に900で侵攻、野戦で勝利しさらに強襲。

1551年
1月
神戸家と不戦同盟を結ぶ。
安祥城、兵糧攻め続行。
上之郷城、12500の援軍を送り強襲。

2月
安祥城、兵糧攻め続行。
上之郷城、強襲で陥落させる。

3月
今川家治める吉田城を5100で侵攻。
今川5100と野戦になり、これに勝利。さらに強襲を行う。
安祥城、兵糧攻め続行。

4月
吉田城、17000の援軍を送り強襲。陥落させる。
安祥城、兵糧尽き開城。

5月
今川家治める横須賀城に13000で侵攻、強襲で陥落させる。
飯尾家治める曳馬城に18500で侵攻、強襲を実行。

6月
今川家治める花沢城に15000で侵攻し、強襲で陥落させる。
今川家治める諏訪原城に700で侵攻し、強襲を行う。。
朝比奈家治める掛川城に1000で侵攻し、強襲を行う。
曳馬城、今川家の救援軍10000と野戦になり勝利。さらに、強襲で陥落させる。

7月
諏訪原城、14000の援軍を送り強襲を続行、陥落させる。
掛川城、18000の援軍を送り強襲を続行、陥落させる。
1552年3月

虫の息となった今川家。北条家の動向に注意。
圧倒的な軍事力で今川家を圧倒した信秀軍。
ここで北条家と接したことにより、北条家から攻撃を受ける。
北条家は宿敵との戦いで苦戦しているため、こちらに大軍で押し寄せてくることは無いだろう。
今川家の武将は捕虜にして、後に登用したいところだ。

方針
今川が北条に従属しても攻撃できるように、北条家と同盟を結ばない。
守りの薄い武田の城を攻めてみる。


織田家の戦歴
1551年
8月
今川家治める駿府城に700の騎兵で侵攻、包囲する。

9月
収穫日。尾張三河の地は方策。70%の税をかける。
駿府城、20000の援軍を送り、強襲で陥落させる。

10月
今川家から独立した松平家、松居家、伊井家、犬居天野家と不戦同盟を結ぶ。
興国寺城に1500で攻め込み釣りだし、強襲をかける。
蒲原城に10000で攻め込み包囲、兵糧攻めにする。

11月
興国寺城、20000の援軍を送り強襲。
蒲原城、兵糧つき陥落。

12月
興国寺城、強襲で陥落させる。
穴山家治める下山城に900で攻め入り、つり出す。

1552年
1月
下山城、釣りだし続行。
北条家治める下田城に24000で攻め入り強襲。
葛山家治める葛山寺に7000で攻め入り包囲、兵糧攻めに。

2月
下山城、9000の援軍を送り強襲。
下田城、強襲により落城。
勝山寺、包囲中。
今川家治める山中城に2000の騎兵で攻め込み、野戦で勝利。そのまま包囲。
1552年10月

武田家の拠点である甲府城を手に入れた信秀。しかし、信秀もついに病に倒れた。
今川家を攻撃する中、武田家の領土にも侵攻する信秀。
武田の抵抗は余り無く、ゆうゆうと城を手に入れた。
しかし、信秀もアップデートの悲運を迎える。病で天に召されたのだ。
実は子信長の企てた暗殺による死、とも噂される。
真相はどうであれ、織田家の当主となった信長ははたして、どのような政策を取るのだろうか。

今後の方針案
今川を滅ぼした後はどこから攻めるのも自由。
@このまま武田の城を奪っていく。
A苦戦中の北条に総攻撃をかける。
B小勢力の密集する伊勢に侵攻する。 C斉藤道三を裏切る。
D京を目指す。
E近江の地を手に入れる。


織田家の戦歴
1552年
3月
今川家治める韮山城に10000で攻め込み包囲。
下山城、強襲続行。
勝山寺、包囲続行。
山中寺、包囲中。

4月
韮山城、包囲中。
下山城、援軍15000を送り、武田救援軍10000と野戦で勝利。強襲で陥落。
勝山寺、包囲中。
山中城、撤退。

5月
韮山城、兵糧つき開城。今川義元ら多くの武将を捕虜とする。
勝山寺、兵糧尽き開城。
山中城、1000で攻め込むが野戦で敗北する。
甲府城、信長率いる騎兵2300で攻め入り、9000の武田軍を野戦で破り包囲。

6月
甲府城、25000の援軍を送り強襲、陥落させる。
深沢城に1700で攻め込み野戦で勝利、そのまま包囲。

7月
山中城に1300で攻め込み釣りだし。
小山田家治める御坂城に20000で攻め込み強襲。
武田家治める岩殿城に7500で攻め込み包囲。
深沢城、6500の援軍を送り強襲。

8月
山中城、釣りだし続行。
御坂城、5000の援軍を送り強襲。
岩殿城、包囲中。
深沢城、5000の援軍を送り強襲。

9月
収穫期。70%で徴収。
山中城、釣りだし続行。
御坂城、強襲で陥落させる。
岩殿城、包囲中。
深沢城、強襲を続行。
1553年9月

朝倉家をじわじわと追い詰めていく。




方針